オレンジカフェコモンズでは、
認知症カフェのための現場実習(OJT:オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行っています。
カフェ運営者、市民ボランティアなど、認知症カフェに関心のある方が対象です。
場所:同志社大学京町家キャンパス「江湖館」(こうこかん)
京都市中京区衣棚通丸太町下ル
(烏丸丸太町交差点の西 3 筋目を左折し南へ約 30m)
日時:毎月第1、第3日曜日 10時~17時(要予約)
定員:1日2名まで
■受講希望者の声(研修で習得したいことは?)
・地域住民や専門職スタッフの役割やカフェでの動きについて。
・若年性認知症の方への適切な声かけ、およびボランティアの役割。
・初期認知症の症状や認知症の方とのコミュニケーションについて。
・認知症カフェの「居場所」機能について学びたい。
■受講者の声
・その日に疑問に思ったことや、感じたことをしっかり話し合うこと、みんなが発言しやすい雰囲気づくりが重要だと思った。
・市民ボランティアさんの重要性を感じた。
・認知症の人や家族が集い、互いの思いや困りごとを伝え合い、市民スタッフにも相談が出来る場はとても重要だと感じた。
・参加者からカフェに来る理由などを聞くことができ、「居場所」について実際に学ぶことができた。
非営利活動法人オレンジコモンズ
2012年9月から、専門職と市民ボランティアが力を合わせオレンジカフェを運営しています。その運営を通じて、認知症を生きる人とその家族にとって認知症カフェが必要であることを確信し、活動を通じて深まった地域の人々や専門機関との関係を活かして、2014年4月、NPO法人オレンジコモンズを設立しました。
連絡先:080-6210-2335(留守番電話対応となります。後ほど、かけ直します。)
orangecafecommons2012@gmail.com
事務所:〒602-8247 京都府京都市上京区葭屋町通中立売下る北俵町317
上京区社会福祉協議会内
活動と関連するホームページ・団体など
認知症の人と家族の会、京都式認知症ケアを考えるつどい、認知症カフェに関する報告書 2013年4月
NPO法人つながるKYOTOプロジェクト、京都認知症カフェ連絡会
since 2014.4.7